カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch (MC374J/A) で Boot Camp と Parallels 5

MacBook Pro 13-inch (Early 2010) で Windows を走らせる場合のパフォーマンスの目安とするために、Boot Camp でインストールした Windows XP SP3 を Boot Camp 3.1.5 と Parallels 5 のそれぞれで CINEBENCH 11.529 を使って計測してみました。

CINEBENCH 11.529 での結果
Mac OS X 10.6.4 WinXP SP3
Boot Camp 3.1.5
WinXP SP3
Parallels 5.0.9370
OpenGL (fps) 11.04 (基準値) 11.90 (107.79%) 0.94 (8.51%)
CPU (pts) 1.35 (基準値) 1.31 (97.04%) 1.29 (95.56%)

Boot Camp 上ではほぼ実機

誤差程度でほぼ実機と同じ感じでしょうか。

Parallels 5 上では実用レベルギリギリ?

CPU の結果では満足できる数字が出てますが、やはり OpenGL の結果は0.08倍と心もとない感じです。とは言っても実際に使っている感じでは 3D ゲームは無理だとしても Internet Explorer などはサクサク動いてます。おそらく Excel なんかもストレスなく動くのではないでしょうか。

そういえば、近々、次期バージョンの Parallels 6 がリリースされるそうです。3D のパフォーマンスが40%ほど向上してるとか。

ちょっと期待しちゃいます。でも、おそらくまたアップグレードは有料なんだろうなあ。

Parallels 6 がリリースされる前に Parallels 5.0.9370 上の WindowsXP で FF XI のベンチマークソフトを試してみました。最終的な結果は 1930 前後だったと思います。この数字は公式ページに掲載されてるベンチマークスコアの指標によると「ちょうど」らしい。

CPU に関しては十分満足できる速度で、グラフィックスに関してはネットブックよりちょい上って感じでしょうか。うちは IETester で制作した Web サイトの表示確認をする程度にしか使わないので十分だったりします。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch の MB990J/A と MC374J/A を CINEBENCH 11.529 で比較

先日、MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えたわけですが、MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) を下取りに出す前に MacBook Pro 13-inch (Early 2010) と CINEBENCH 11.529 を使ってベンチマーク比較してみました。

まずはマシンの構成から。OS のバージョンが違うのは下取りに出した後になってから気づいたのでご勘弁ください。

マシンの構成
MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) MacBook Pro 13-inch (Early 2010)
型番 MB990J/A MC374J/A
プロセッサ 2.26GHz Intel Core 2 Duo P7550 2.40GHz Intel Core 2 Duo P8600
グラフィックス NVIDIA GeForce 9400M NVIDIA GeForce 320M
OS Mac OS X 10.6.3 Mac OS X 10.6.4

ではでは、結果を。

CINEBENCH 11.529 での結果
Mid 2009 Early 2010 比率 (%)
OpenGL (fps) 5.69 11.04 194
CPU (pts) 1.30 1.35 104

グラフィックスは 1.94 倍

13インチのMacBook Proには、従来の3倍となる48のプロセッシングコアを備えた、新しいNVIDIA GeForce 320M統合型グラフィックプロセッサが搭載されています。その結果、市販されている中で最高速の統合型グラフィックスが実現し、旧モデルと比べてパフォーマンスが最大80パーセントも向上しました

とのことですが、それ以上の数字が出てしまってる。まあ、OSやその他の構成の違いが要因になってるかもしれませんし、一つのアプリケーションだけで性能を計れるものではないのであくまで参考程度に。それでも、Apple が公称している通りのパフォーマンスは期待できると思います。

プロセッサは 1.04 倍

同じ Core 2 Duo ですし、周波数の違いくらいな感じでしょうか。

総評

今回 MacBook Pro を買い替えた一番の要因であるバッテリーの持ち時間の向上は実際に使用してる中で実感できてますし、スペックの向上も申し分ない感じです。デスクトップ機とは性能では比べるべくもありませんが、13 インチという携帯性を重視するならば値段のことを考えても十分に満足できるのではないでしょうか。

[tmkm-amazon]B003H4PRRC[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch MC374J/A 用の保護シートとかレビュー

家で使う時はまな板立てをスタンドにして MacBook Pro 13-inch を立てて置いていて、外付けのディスプレイとキーボードとマウスをつないでいますが、MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えたこともあってまた保護シート類を購入し直しましたのでレビューでも書こうと思います。

なお、以前に書いた MacBook Pro 13インチ用のアクセサリ色々レビュー と合わせて読むといいかもしれません。

液晶保護シートはレイアウト アルミニウムMacBook用 AGコーテイングフィルム

今回はテカテカ光沢液晶への映りこみ防止を優先して Micro Solution の CRYSTAL VIEW I AFAG にしようと思ったのですが、残念ながら在庫がなくて断念。今すぐにでも欲しい感じだったのでケーズデンキへ行ってみたらアンチグレアタイプのレイアウト アルミニウムMacBook用 AGコーテイングフィルムがあったので購入してみました。

以前の MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) に付けていた Micro Solution の CRYSTAL VIEW III AR と比べると映り込みはかなり抑えられています。その代わり、画質に関してはけっこう色滲みというかジワジワした感じのが気になります。多少慣れが必要かもしれません。この辺は画質を優先するか映り込み防止を優先するかで今後も悩みそうです。

値段を考えれば映り込み防止という点において対費用効果は高いと思います。貼る時はホコリが少ない風呂場で作業しました。それでも一カ所ホコリが入ってしまいましたがテープで除去してやってキレイに貼ることができました。風呂場で作業する時は湿気や天井からの水滴など、水には細心の注意を払いましょう。

[tmkm-amazon]B001JTCT9G[/tmkm-amazon]

キーボードカバーは Micro Solution の PURE WRAP KEY #04

以前の MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) では透明タイプの PURE WRAP KEY #03 を付けていましたが、例えば椅子に浅く座って体勢がだれてる時なんかに、照明の角度にもよるのでしょうけどキーボードカバーに光が映り込んでしまってキーボードに印字された字が見えないことがありました。なので今回は半透明タイプにしてみました。

透明タイプの方が見栄えは良かったと思いますが、まあ、半透明の方が指紋も目立たないし自分の使い方には合ってると思います。

使用感なんかは以前のレビューにも書いてある通りです。アルミキーボードでも同タイプのものを使用していますし、お気に入り。

トラックパッドの保護シートはまたもや Micro Solution Multi pad Slick Film #601AFGG

これもまた前回と引き続き同タイプのものにしました。特に不満もなかったので。

[tmkm-amazon]B005K91ZS2[/tmkm-amazon]

以上です。

余談ですが、下取りに出すために MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) の保護シート類を全部取ってみたらほぼ新品のようなキレイさでした。今まで本当にありがとう。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えました

実際に買い替えてからもう1週間くらい経ちますが、iPod のラインナップが新しくなったその日、iPod nano でも iPod touch でもなく MacBook Pro 13-inch (Early 2010) を Buy Now。

買い替えは突然に

と言っても、MacBook Pro の買い替えは突然思いついたことではありませんでした。これまで愛用していた MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) も気に入ってましたが、電源がない環境での使用が増えてきてバッテリーの持ち時間が気になってきたのです。普通に使ってて4〜5時間くらい。早い時では、ゴリゴリ作業してて3時間ちょいでバッテリー切れってこともありました。あと1時間でもいいから頑張ってよ!って思うことが度々ありました。ちなみに、 MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) の公称のバッテリー持続時間は7時間だったと思う。そして、 MacBook Pro 13-inch (Early 2010) は10時間!3時間も伸びてる!魅かれないわけがない。

整備済製品って安くね?

買い替えるにしても現実的に考えて対費用効果はどうなんだろうってことに行き着くわけですが、支出は MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) を下取りに出すと差額の5万円くらい。バッテリーの持ち時間だけのために5万円はありえないのだけど、グラフィックパフォーマンスが最大80%向上してるらしい。ということはGPUを積極的に利用するアプリケーションが多い昨今、実作業時間の短縮も見込めるじゃん。でもなあ・・とかうだうだ悩んでました。

そんな感じで悶々とした日々を過ごしているうちに新型 iPod の発表が行われ、iPod nano がすごくね?と何気なくアップルストアを見ていましたら整備済製品コーナーに MacBook Pro 13-inch (Early 2010) があるではありませんか。新品で買うより1万7千円くらい安いじゃん!Mac が10万円切っちゃってるとかありえなくね。

うん。気がついたら買っていました。

そして到着、開封

まず箱を開けてみてビックリです。整備済製品の購入は初めてでしたが、ものすごい簡易包装でした。ごく普通の段ボール箱。その中に専用の梱包材で Mac 本体が固定されてる感じ。だから安いんだろうけど。新品 Mac を買って箱を開ける時のあのワクワク感っていうか感動?は全くありませんでした。整備済製品は、初めて Mac を買う人にはおすすめできない。

開封も終わり、サクサクっと MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) から取り出した HDD とメモリをそのまま MacBook Pro 13-inch (Early 2010) に載せ換えて起動確認。

システムやデータもそのまま起動し、無事に8GBのメモリーが認識されていることも確認して環境移行は完了。

[tmkm-amazon]B003H4PRRC[/tmkm-amazon]