カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch (MC374J/A) で Boot Camp と Parallels 5

MacBook Pro 13-inch (Early 2010) で Windows を走らせる場合のパフォーマンスの目安とするために、Boot Camp でインストールした Windows XP SP3 を Boot Camp 3.1.5 と Parallels 5 のそれぞれで CINEBENCH 11.529 を使って計測してみました。

CINEBENCH 11.529 での結果
Mac OS X 10.6.4 WinXP SP3
Boot Camp 3.1.5
WinXP SP3
Parallels 5.0.9370
OpenGL (fps) 11.04 (基準値) 11.90 (107.79%) 0.94 (8.51%)
CPU (pts) 1.35 (基準値) 1.31 (97.04%) 1.29 (95.56%)

Boot Camp 上ではほぼ実機

誤差程度でほぼ実機と同じ感じでしょうか。

Parallels 5 上では実用レベルギリギリ?

CPU の結果では満足できる数字が出てますが、やはり OpenGL の結果は0.08倍と心もとない感じです。とは言っても実際に使っている感じでは 3D ゲームは無理だとしても Internet Explorer などはサクサク動いてます。おそらく Excel なんかもストレスなく動くのではないでしょうか。

そういえば、近々、次期バージョンの Parallels 6 がリリースされるそうです。3D のパフォーマンスが40%ほど向上してるとか。

ちょっと期待しちゃいます。でも、おそらくまたアップグレードは有料なんだろうなあ。

Parallels 6 がリリースされる前に Parallels 5.0.9370 上の WindowsXP で FF XI のベンチマークソフトを試してみました。最終的な結果は 1930 前後だったと思います。この数字は公式ページに掲載されてるベンチマークスコアの指標によると「ちょうど」らしい。

CPU に関しては十分満足できる速度で、グラフィックスに関してはネットブックよりちょい上って感じでしょうか。うちは IETester で制作した Web サイトの表示確認をする程度にしか使わないので十分だったりします。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch の MB990J/A と MC374J/A を CINEBENCH 11.529 で比較

先日、MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えたわけですが、MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) を下取りに出す前に MacBook Pro 13-inch (Early 2010) と CINEBENCH 11.529 を使ってベンチマーク比較してみました。

まずはマシンの構成から。OS のバージョンが違うのは下取りに出した後になってから気づいたのでご勘弁ください。

マシンの構成
MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) MacBook Pro 13-inch (Early 2010)
型番 MB990J/A MC374J/A
プロセッサ 2.26GHz Intel Core 2 Duo P7550 2.40GHz Intel Core 2 Duo P8600
グラフィックス NVIDIA GeForce 9400M NVIDIA GeForce 320M
OS Mac OS X 10.6.3 Mac OS X 10.6.4

ではでは、結果を。

CINEBENCH 11.529 での結果
Mid 2009 Early 2010 比率 (%)
OpenGL (fps) 5.69 11.04 194
CPU (pts) 1.30 1.35 104

グラフィックスは 1.94 倍

13インチのMacBook Proには、従来の3倍となる48のプロセッシングコアを備えた、新しいNVIDIA GeForce 320M統合型グラフィックプロセッサが搭載されています。その結果、市販されている中で最高速の統合型グラフィックスが実現し、旧モデルと比べてパフォーマンスが最大80パーセントも向上しました

とのことですが、それ以上の数字が出てしまってる。まあ、OSやその他の構成の違いが要因になってるかもしれませんし、一つのアプリケーションだけで性能を計れるものではないのであくまで参考程度に。それでも、Apple が公称している通りのパフォーマンスは期待できると思います。

プロセッサは 1.04 倍

同じ Core 2 Duo ですし、周波数の違いくらいな感じでしょうか。

総評

今回 MacBook Pro を買い替えた一番の要因であるバッテリーの持ち時間の向上は実際に使用してる中で実感できてますし、スペックの向上も申し分ない感じです。デスクトップ機とは性能では比べるべくもありませんが、13 インチという携帯性を重視するならば値段のことを考えても十分に満足できるのではないでしょうか。

[tmkm-amazon]B003H4PRRC[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch MC374J/A 用の保護シートとかレビュー

家で使う時はまな板立てをスタンドにして MacBook Pro 13-inch を立てて置いていて、外付けのディスプレイとキーボードとマウスをつないでいますが、MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えたこともあってまた保護シート類を購入し直しましたのでレビューでも書こうと思います。

なお、以前に書いた MacBook Pro 13インチ用のアクセサリ色々レビュー と合わせて読むといいかもしれません。

液晶保護シートはレイアウト アルミニウムMacBook用 AGコーテイングフィルム

今回はテカテカ光沢液晶への映りこみ防止を優先して Micro Solution の CRYSTAL VIEW I AFAG にしようと思ったのですが、残念ながら在庫がなくて断念。今すぐにでも欲しい感じだったのでケーズデンキへ行ってみたらアンチグレアタイプのレイアウト アルミニウムMacBook用 AGコーテイングフィルムがあったので購入してみました。

以前の MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) に付けていた Micro Solution の CRYSTAL VIEW III AR と比べると映り込みはかなり抑えられています。その代わり、画質に関してはけっこう色滲みというかジワジワした感じのが気になります。多少慣れが必要かもしれません。この辺は画質を優先するか映り込み防止を優先するかで今後も悩みそうです。

値段を考えれば映り込み防止という点において対費用効果は高いと思います。貼る時はホコリが少ない風呂場で作業しました。それでも一カ所ホコリが入ってしまいましたがテープで除去してやってキレイに貼ることができました。風呂場で作業する時は湿気や天井からの水滴など、水には細心の注意を払いましょう。

[tmkm-amazon]B001JTCT9G[/tmkm-amazon]

キーボードカバーは Micro Solution の PURE WRAP KEY #04

以前の MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) では透明タイプの PURE WRAP KEY #03 を付けていましたが、例えば椅子に浅く座って体勢がだれてる時なんかに、照明の角度にもよるのでしょうけどキーボードカバーに光が映り込んでしまってキーボードに印字された字が見えないことがありました。なので今回は半透明タイプにしてみました。

透明タイプの方が見栄えは良かったと思いますが、まあ、半透明の方が指紋も目立たないし自分の使い方には合ってると思います。

使用感なんかは以前のレビューにも書いてある通りです。アルミキーボードでも同タイプのものを使用していますし、お気に入り。

トラックパッドの保護シートはまたもや Micro Solution Multi pad Slick Film #601AFGG

これもまた前回と引き続き同タイプのものにしました。特に不満もなかったので。

[tmkm-amazon]B005K91ZS2[/tmkm-amazon]

以上です。

余談ですが、下取りに出すために MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) の保護シート類を全部取ってみたらほぼ新品のようなキレイさでした。今まで本当にありがとう。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch を MB990J/A から MC374J/A に買い替えました

実際に買い替えてからもう1週間くらい経ちますが、iPod のラインナップが新しくなったその日、iPod nano でも iPod touch でもなく MacBook Pro 13-inch (Early 2010) を Buy Now。

買い替えは突然に

と言っても、MacBook Pro の買い替えは突然思いついたことではありませんでした。これまで愛用していた MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) も気に入ってましたが、電源がない環境での使用が増えてきてバッテリーの持ち時間が気になってきたのです。普通に使ってて4〜5時間くらい。早い時では、ゴリゴリ作業してて3時間ちょいでバッテリー切れってこともありました。あと1時間でもいいから頑張ってよ!って思うことが度々ありました。ちなみに、 MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) の公称のバッテリー持続時間は7時間だったと思う。そして、 MacBook Pro 13-inch (Early 2010) は10時間!3時間も伸びてる!魅かれないわけがない。

整備済製品って安くね?

買い替えるにしても現実的に考えて対費用効果はどうなんだろうってことに行き着くわけですが、支出は MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) を下取りに出すと差額の5万円くらい。バッテリーの持ち時間だけのために5万円はありえないのだけど、グラフィックパフォーマンスが最大80%向上してるらしい。ということはGPUを積極的に利用するアプリケーションが多い昨今、実作業時間の短縮も見込めるじゃん。でもなあ・・とかうだうだ悩んでました。

そんな感じで悶々とした日々を過ごしているうちに新型 iPod の発表が行われ、iPod nano がすごくね?と何気なくアップルストアを見ていましたら整備済製品コーナーに MacBook Pro 13-inch (Early 2010) があるではありませんか。新品で買うより1万7千円くらい安いじゃん!Mac が10万円切っちゃってるとかありえなくね。

うん。気がついたら買っていました。

そして到着、開封

まず箱を開けてみてビックリです。整備済製品の購入は初めてでしたが、ものすごい簡易包装でした。ごく普通の段ボール箱。その中に専用の梱包材で Mac 本体が固定されてる感じ。だから安いんだろうけど。新品 Mac を買って箱を開ける時のあのワクワク感っていうか感動?は全くありませんでした。整備済製品は、初めて Mac を買う人にはおすすめできない。

開封も終わり、サクサクっと MacBook Pro 13-inch (Mid 2009) から取り出した HDD とメモリをそのまま MacBook Pro 13-inch (Early 2010) に載せ換えて起動確認。

システムやデータもそのまま起動し、無事に8GBのメモリーが認識されていることも確認して環境移行は完了。

[tmkm-amazon]B003H4PRRC[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Mac

MBP 13-inch + Parallels 5 で Windows 7 のベンチマークテスト

Windows 7 を Parallels Desktop 5 for Mac を使って MacBook Pro 13-inch 上で動かしてみました。Aero も動いてます。

windows7_on_parallels5

ついでに CINEBENCH R10 を使ってベンチマークテストしてみました。

CINEBENCH R10 での比較
Mac OS X 10.6.1
(Snow Leopard)
Windows 7
(Parallels 5)
比率 (%)
Rendering (Single CPU) 2580 2303 89
Rendering (Multiple CPU) 4708 4386 93
Shading (OpenGL Standard) 4593 1808 39

CPU での処理はほぼ実機レベル

CPU での処理においては実機の約 93 % と、満足のいくスコアになりました。

OpenGL の 3D 表示は約 1/3

OpenGL での 3D 表示においては実機の約 39 % となりました。これは微妙なスコアにも思えますが、以前に行ったiMac G5 20-inch と MacBook Pro 13-inch のベンチマーク比較の時は iMac G5 20-inch の OpenGL のスコアが 1152 だったことを考えると仮想マシンで動いていながら 1808 という数字は健闘している方かもしません。ゲームなどのグラフィック重視のアプリケーションを使うのでなければ十分に実用レベルなのではないでしょうか。

ただし、MacBook Pro 13-inch にはメモリを 4 GB 積んでますが Parallels で Windows 7 を動かすとなるとメモリの使用量が大変なことになりますので注意。

カテゴリー
Mac

Snow Leopard をインストール

Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラムで申し込んでおいた Mac OS X Snow Leopard が先日到着し早速インストールしてみました。

簡易的な梱包

980 円なだけあってパッケージといったものはなくプチプチ付き封筒の中に DVD-ROM とマニュアルのみというとてもシンプルなものでした。

20090902234736

まず外付け HDD に入れてみて

アップデートプログラムということもあり、はたして新規でインストールできるものなのかどうか不安でしたが普通にクリーンインストールすることができました。どうやらシステムが存在しない HDD を選んだ場合は新規インストールになって、システムが存在する HDD を選ぶとアップデートになるようです。つまり、新規でインストールする場合は DVD 起動のディスクユーティリティなどであらかじめハードディスクを初期化しておく必要があります。あと、PowerPC アプリを動かすための Rosetta はオプションで選択してのインストールになっていました。

いろいろいぢってみたところ、ちょいちょい動かなかったり挙動不審なソフトもあったりましたが仕事で使うようなアプリケーションでは特に問題なかったので内蔵 HDD の方もアップデートしてみました。途中 2 回ほど自動再起動が行われ 50 分ほどで完了。

64bit kernel で起動してみる

SixtyFourSwitcher を使って 64 bit カーネルで起動してみたところ、複数のアプリを同時に起動してみたら全部起動し終わるまでの時間がちょっと速い感じでした。でも、その分メモリを消費するようです。

動かないお気に入りアプリたち

お気に入りのメニューバーに常駐するシステム監視ソフトの MenuMetersiStat Menus ですが、両方ともそのままだと動きませんでした。MenuMeters の方はすでに Snow Leopard 対応の β 版が配布されています。iStat Menus の方は Snow Leopard にまだ対応されてないようですがすぐに対応版を出しますよ的なアナウンスが掲載されていましたもLeopard 対応正式版が配布されました

あとはとくに普段の作業に支障ない感じです。Finder が微妙に挙動が違ってたりするけども速くなってて嬉しい。いいですね、Snow Leopard。

[tmkm-amazon]B002MRTR1M[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B002MRTR1W[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B002MRTR12[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Mac

まな板立てをスタンドにして MacBook Pro 13-inch を立てて置く

20090703170616

MacBook Pro 13-inch の液晶を閉じた状態 (クラムシェルモード) で外部ディスプレイを使用するために MacBook Pro の置き方を考えてみました。

用意したのはニトリで購入した 249 円のまな板立て

20090703170651

某アップルストアの某商品のレビューを参考にし、とりあえずニトリへ走り、まな板立てを購入。そして MacBook Pro の筐体が接触する底の部分に傷つき防止のためのコルクを巻いてやりました。

20090703170721

MacBook Pro を縦置きして省スペース

放熱を考えて排気口がある方を上にしたためにリンゴマークが逆さまになってしまっているのはご愛嬌。

20090703170412

左側が MacBook Pro 用のディスプレイ。やっぱ画面が広いっていいわあ。右側は Windows マシン用のディスプレイ。ディスプレイというか AQUOS さんなんですけども Windows は滅多に画面を開かないのでテレビと兼用です。VNC サーバーを入れているので Mac から Windows 画面をモニタリングすることもできます。

といった感じでとりあえず落ち着きました。机の上がスッキリです。

カテゴリー
Mac

iMac G5 20-inch と MacBook Pro 13-inch のベンチマーク比較

MacBook Pro 13 インチが届いてから 4 日。ようやく以前使用していた iMac G5 20 インチからのデータと環境の移行が終わり、iMac G5 の初期化も完了。一段落ついたのでベンチマーク比較なんぞをしてみました。ベンチマークテストには CINEBENCH R10 を使用しました。

CINEBENCH R10 での比較
iMac G5 20-inch
(ALS)
MacBook Pro 13-inch
(Mid 2009)
Processor PowerPC G5 Core 2 Duo
MHz 2000 2260
Number of CPUs 1 2
Graphics Card ATI Radeon 9600 NVIDIA GeForce 9400M
Rendering (Single CPU) 913 2589
Rendering (Multiple CPU) 4942
Shading (OpenGL Standard) 1152 4650

CPU の処理能力は 5.4 倍速い

CINEBENCH が PowerPC G5 のベロシティエンジンを活用してるか不明なのでハッキリ言えないけど、シングルコアでの比較でも PowerPC G5 2GHz より Core 2 Duo 2.26GHz の方が 2.8 倍速い結果に。

グラフィック性能は 4 倍速い

iMac G5 のグラフィックカードは独立した ATI Radeon 9600 で VRAM は BTO して128MB、対して MacBook Pro はオンボードの NVIDIA GeForce 9400M で VRAM はメインメモリと共用の 256MB となっている。オンボードの GPU でも早くなったもんだなあ。

今回のベンチマーク作業を通して

まず、iMac の方は温度が 80 度以上にならないように処理能力を自動で抑えたりしてると思うので単純な CPU 同士の比較にはならないと思います。MacBook Pro の方はアルミ筐体なので底面に空気の通り道を作ってやるだけでも自然放熱でそれなりの冷却効果があるみたい。筐体はけっこうな高温になるので膝の上に置いてたりすると低温火傷になるかも?これから暑い季節に突入するので熱対策が気になるところです。

今回の結果を見ると MacBook Pro を買って本当に良かったと思えました。数字を見るまでもなく体感的にも全然違うんですけどね。買った MacBook Pro とクロック周波数がほぼ同等の Core 2 Duo 2.2GHz の WindowsXP マシンもありますが、WindowsXP って Explorer を開く時とか妙なタイミングでやたらモタモタしますけど Mac の場合はそんなこともなくほんとにサクサクです。素敵素敵。

てな感じでした。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13インチ用のアクセサリ色々レビュー

MacBook Pro 13 インチ用の液晶保護シート、キーボードカバー、スタンドなどのアクセサリを購入してみたので使用感を述べてみる。

スタンドは Targus のポーディウム・クールパッド

廃熱用のファンなどは搭載されておらず、傾斜をつけて PC の底面に空気の通り道を作ってやるだけのシンプルなスタンド。傾斜の角度はブロックみたいのを積み重ねたりして変えることができる。回転もするので隣で画面を覗き込んでる人にちゃんと見せたい時なんか便利。不満は見た目よりちょっと重いってことくらい。でも、他に不満もなくおおむね満足。白いのもあります。

[tmkm-amazon]B000ZHGBQU[/tmkm-amazon]

液晶保護シートは Micro Solution の CRYSTAL VIEW III AR

MacBook Pro はテカテカ光沢液晶なので画面に自分の顔が映りこんで残念な思いをする。なので、アンチグレアタイプと悩みましたがあえて低反射タイプを選択してみました。装着する時は液晶の上辺から貼ってくと気泡が入りにくいし場所も合わせやすいと思う。作業時間は 15 分くらいかな?きれいに貼れました。装着してみても見た目に違和感はなく、アンチグレアタイプのようなにじみも全く感じない。でも、映りこみはある。映り込んだものの色身が変わる程度で、何も貼らないよりはマシかなって感じ。汚れてきたらアンチグレアに張り替えようかなと思ってます。Micro Solution の液晶保護シートを選ぶのであれば CRYSTAL VIEW 各種の映り込み状態の比較を参考にして選ぶとよいかもしれません。

しばらく使ってみて、やはり映り込みが気になる。映り込みがいやだあって人は素直にアンチグレアを選んだ方がいいと思います。映り込みを許容できて画質を落としたくないとか液晶保護が目的であれば低反射タイプがいいと思います。

[tmkm-amazon]B001KV61U6[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001KV6AG6[/tmkm-amazon]

キーボードカバーは Micro Solution の PURE WRAP KEY #03

このカバーは Apple Keyboard でも使っていてすごい気に入ってる。ペラペラのシートなんだけど手触りもいいし、各キーに形を合わせているカバーと違ってキーを打つ時にも違和感を全く感じない。むしろキートップが柔らかい感触になって、着けていない時よりも打ちやすいかもしれない。Apple Keyboard では半透明タイプを使っているけども MacBook Pro 用には透明タイプを選択してみました。MacBook Pro は暗いとこではキートップが光るので半透明より透明な方がかっこいいかも。このシートについては何も文句がない。お気に入り。

液晶を閉じた時、キーボードカバーの汚れが液晶についてしまう。まあ、これはしょうがないとも言えるけど。

[tmkm-amazon]B000YCFOJQ[/tmkm-amazon]

トラックパッドの保護シートも Micro Solution で

指がつっかかるかなとも思ったけど、思ったよりサラサラしてる。装着後の見た目も違和感なし。汚れ防止にいいと思う。

[tmkm-amazon]B005K91ZS2[/tmkm-amazon]

MacBook Pro 13 インチをしばらく使ってみて

iMac G5 と比較すれば MacBook Pro 13 インチはかなり快適。Mac OS X ってこんなにもサクサク動くもんなんだねえと感動する。ま、そのうちすぐこの快適さにも慣れちゃうんだろうけど。使ってて気になったのはけっこうな熱を発するということ。80 度を超える時もある。壊れちゃわないかなあと心配になってしまう。しばらく手をおいていると軽く汗ばんできて手を置いていたところが汚れてしまうし、ここも何か貼らないといけないかなあ?でもせっかくの放熱性に優れたアルミ筐体なのに何かを貼ってしまうと放熱の問題もありそうで悩みどころです。

ちなみに、Mac の温度とか CPU 使用率なんかのシステム状況をモニタリングするにはメニューバーに常に表示しておける MenuMetersiStat menus を組み合わせて使うのが便利。

20090624_menubar
カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13 インチ到着、そして HDD 換装

新しい MacBook Pro が届きました。13 インチ。

発端は「そろそろ iMac G5 の発熱問題がやばいな」

iMac G5 はどうやら CPU 温度が 80 度、或いは HDD の温度が 65 度を越えそうになると自動的にスリープするみたい。熱で機械が壊れちゃうのを防止する目的なのでしょうね。それが最近、iMac G5 の発熱がものすごくて、すぐに CPU の温度が 80 度まで上がって頻繁にスリープ状態に陥る感じでした。排気がうまくいってないのかなあ?発熱するのはしょうがないとしても全然冷えてくれない。これから気温も暖かくなっていくし、iMac G5 もそろそろヤバイなあとか思っていたところに新 MacBook Pro の発表があって、勢いでポチッとしちゃった。

「待ってました」な MacBook Pro 13-inch

構成としては下位モデルの 2.26 GHz を選択し、メモリーを 4 GB にしました。HDD は自分で換装した方が金銭的に安く済むと思ったのでそのまま。SD カードスロットは使う機会があるかどうかわからないけど FireWire ポートの復活が何よりも嬉しい。以前所有していた PowerBook G4 17 インチに比べたら持ち運ぶのもかなり楽。家では外部ディスプレイにつなげば 13 インチという狭い表示領域もカバーできる。もう迷うことなくお買い上げな感じでした。メモリーをカスタマイズしたので上海からの発送になったようです。注文成立してから届くまでに 6 日かかりました。その間ずっと待ち遠しかったぜ。

開封、そして HDD 換装

20090620150133

Mac の箱を開ける時って魔法にでもかかったかのようにワクワクドキドキする。リンゴマークが姿を現すと感動すら覚える。箱もエコに配慮されていて無駄なくしっかりデザインされている。

MacBook Pro を箱から取り出して開くこともなくそのまま裏返して HDD 換装作業に取りかかる。交換方法については図解入りでマニュアルにちゃんと書いてある。あと、作業には75 mm のプラスドライバーと T6 サイズのトルクスドライバーが必要です。ちゃんとネジ山が合うドライバーを使うこと。

HDD 交換も終わりいよいよ MacBook Pro を開く。LED バックライトの液晶だからか、開いた直後から画面が明るい。そして「ようこそ」のムービー。

という感じでした。

  • 20090620160737
  • 20090620165853

[tmkm-amazon]B0016VA0BQ[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B002CJM7O4[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001NVYKE2[/tmkm-amazon]