カテゴリー
Mac

iMac G5 20-inch と MacBook Pro 13-inch のベンチマーク比較

MacBook Pro 13 インチが届いてから 4 日。ようやく以前使用していた iMac G5 20 インチからのデータと環境の移行が終わり、iMac G5 の初期化も完了。一段落ついたのでベンチマーク比較なんぞをしてみました。ベンチマークテストには CINEBENCH R10 を使用しました。

CINEBENCH R10 での比較
iMac G5 20-inch
(ALS)
MacBook Pro 13-inch
(Mid 2009)
Processor PowerPC G5 Core 2 Duo
MHz 2000 2260
Number of CPUs 1 2
Graphics Card ATI Radeon 9600 NVIDIA GeForce 9400M
Rendering (Single CPU) 913 2589
Rendering (Multiple CPU) 4942
Shading (OpenGL Standard) 1152 4650

CPU の処理能力は 5.4 倍速い

CINEBENCH が PowerPC G5 のベロシティエンジンを活用してるか不明なのでハッキリ言えないけど、シングルコアでの比較でも PowerPC G5 2GHz より Core 2 Duo 2.26GHz の方が 2.8 倍速い結果に。

グラフィック性能は 4 倍速い

iMac G5 のグラフィックカードは独立した ATI Radeon 9600 で VRAM は BTO して128MB、対して MacBook Pro はオンボードの NVIDIA GeForce 9400M で VRAM はメインメモリと共用の 256MB となっている。オンボードの GPU でも早くなったもんだなあ。

今回のベンチマーク作業を通して

まず、iMac の方は温度が 80 度以上にならないように処理能力を自動で抑えたりしてると思うので単純な CPU 同士の比較にはならないと思います。MacBook Pro の方はアルミ筐体なので底面に空気の通り道を作ってやるだけでも自然放熱でそれなりの冷却効果があるみたい。筐体はけっこうな高温になるので膝の上に置いてたりすると低温火傷になるかも?これから暑い季節に突入するので熱対策が気になるところです。

今回の結果を見ると MacBook Pro を買って本当に良かったと思えました。数字を見るまでもなく体感的にも全然違うんですけどね。買った MacBook Pro とクロック周波数がほぼ同等の Core 2 Duo 2.2GHz の WindowsXP マシンもありますが、WindowsXP って Explorer を開く時とか妙なタイミングでやたらモタモタしますけど Mac の場合はそんなこともなくほんとにサクサクです。素敵素敵。

てな感じでした。

カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13 インチ到着、そして HDD 換装

新しい MacBook Pro が届きました。13 インチ。

発端は「そろそろ iMac G5 の発熱問題がやばいな」

iMac G5 はどうやら CPU 温度が 80 度、或いは HDD の温度が 65 度を越えそうになると自動的にスリープするみたい。熱で機械が壊れちゃうのを防止する目的なのでしょうね。それが最近、iMac G5 の発熱がものすごくて、すぐに CPU の温度が 80 度まで上がって頻繁にスリープ状態に陥る感じでした。排気がうまくいってないのかなあ?発熱するのはしょうがないとしても全然冷えてくれない。これから気温も暖かくなっていくし、iMac G5 もそろそろヤバイなあとか思っていたところに新 MacBook Pro の発表があって、勢いでポチッとしちゃった。

「待ってました」な MacBook Pro 13-inch

構成としては下位モデルの 2.26 GHz を選択し、メモリーを 4 GB にしました。HDD は自分で換装した方が金銭的に安く済むと思ったのでそのまま。SD カードスロットは使う機会があるかどうかわからないけど FireWire ポートの復活が何よりも嬉しい。以前所有していた PowerBook G4 17 インチに比べたら持ち運ぶのもかなり楽。家では外部ディスプレイにつなげば 13 インチという狭い表示領域もカバーできる。もう迷うことなくお買い上げな感じでした。メモリーをカスタマイズしたので上海からの発送になったようです。注文成立してから届くまでに 6 日かかりました。その間ずっと待ち遠しかったぜ。

開封、そして HDD 換装

20090620150133

Mac の箱を開ける時って魔法にでもかかったかのようにワクワクドキドキする。リンゴマークが姿を現すと感動すら覚える。箱もエコに配慮されていて無駄なくしっかりデザインされている。

MacBook Pro を箱から取り出して開くこともなくそのまま裏返して HDD 換装作業に取りかかる。交換方法については図解入りでマニュアルにちゃんと書いてある。あと、作業には75 mm のプラスドライバーと T6 サイズのトルクスドライバーが必要です。ちゃんとネジ山が合うドライバーを使うこと。

HDD 交換も終わりいよいよ MacBook Pro を開く。LED バックライトの液晶だからか、開いた直後から画面が明るい。そして「ようこそ」のムービー。

という感じでした。

  • 20090620160737
  • 20090620165853

[tmkm-amazon]B0016VA0BQ[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B002CJM7O4[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001NVYKE2[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Mac

iMac G5 入院、そして退院

今月の始め頃、姉の一家が埼玉からやってきた、まさにその日、iMac G5 が壊れ始めた。

最初の症状は、なんの前触れもなく電源がプチッと落ちる感じだった。そして電源が落ちるまでの時間の間隔が半日になり、1時間になり、段々と短くなっていった。そしてついには起動でコケるように・・・。

いつ Mac の電源が落ちるともしれない状態にビクビクしながら情報収集してみると、どうやら電源ユニットかロジックボード(PC で言うところのマザーボード)とパワーサプライの故障らしい。とりあえずアップルサポートに電話。何度もやりとりした結果、結局入院させることになった。ちなみに、買ってから 1 年半、 AppleCare Protection Plan には加入していないので保証期限はすでに切れている。今月の 28 日に発送し、今日戻ってきた。4 日間の入院でした。ばかっぱやです。ちなみに iMac の修理費は一律 49,350 円。給料の 3 分の 1 を丸っと持って行かれました。イタイイタイ。こんなことならAppleCare Protection Planに入っておけばよかったなーって思った。マシンなんて 3 年もしないうちにどうせ買い替えるだろうし、3 年間保証があれば十分かなと。まぁ、そんな感じでとりあえず安心 Mac 生活に戻れましたとさ。

以下、追記。

うちの iMac G5 2GHz 20 インチは、iMac G5 のビデオと電源に関するリペアエクステンションプログラムには該当していなかったために有償にて修理を行ったわけですが、つい先日あらたに iMac G5 の電源ユニットの問題に関するリペアエクステンションプログラムが出ました。

早速、うちの iMac が該当機種かどうか見てみるとビンゴ。

アップルでは、本プログラムに該当する修理を既に有償修理として行ない、修理代金をお支払いになったお客様がいらっしゃることを認識しております。該当するお客様(であり、お客様のご連絡先がわかっている場合)にはアップルあるいはアップル正規サービスプロバイダより返金方法についてご連絡いたします。

早速アップルサポートに問い合わせてみました。修理の際に交換したパーツの確認などに時間がかかったものの、このリペアエクステンションプログラムに該当するということが確認できたとのこと。支払済の修理代金はどうやら返金されてくるようだ。なんだかちょっと得した気分になるのは脳みそにお花畑が咲いてるのだろうかと自分で心配になる今日この頃。

「iMac 電源 落ちる」などの検索キーワードでこのエントリーを閲覧してる方が多数いらっしゃるようですが、リペアエクステンションプログラムに該当するかどうか確認してみてはどうでしょうか。

カテゴリー
Mac

早起きは三文の徳

2006060503

先月、朝早く海釣りに行った際に撮った日の出。手がエサなどで臭かったがそのままカメラを構えてしまった。

20060605 Sunrise wallpaper

けっこう気に入ったので解像度を調整してちょっと補正加工し、うちの iMac G5 20 inch の壁紙にしてみた。