カテゴリー
Game

PS3 システムソフトウェア 3.00 で複数機器への音声同時出力が可能に

薄くなった新型 PS3 の発売にあわせてシステムソフトウェアもアップデートされたようで、久々に PS3 を起動してみました。

今回のアップデートでは新しいデザインの XMB とかテキストのコピーができるようになったとか DTCP-IP に対応されたりと色々改良されていますが、個人的に特に嬉しいと思ったのは少し制約もあるようですが音声同時出力が可能になったこと。

うちではテレビに直接 HDMI ケーブルでつないでいて、さらに音声を光デジタルでアンプにもつないでいる。これまでは、音声をテレビとアンプとで切り替えたいと思った時にはいちいちゲームや動画の再生を終了させてから XMB で音声出力の設定をテレビかアンプかのどちらかに切り替えてやる必要がありました。今回のアップデートで音声同時出力が可能になったことによってアンプから音を出す時はテレビの音量を下げておけばいいしゲームや動画なんかを中断しなくてもよくなった。これはいい。

それにしても新型 PS3 は安いなあ。29,980 円って。売れただけ赤字だろうな。

[tmkm-amazon]B002LZTX0U[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Diary

まいいつとペルソナ 4 と物欲と

PS3 のまいいつがなにげに面白い。無料だし、ハードディスク内にソフトを入れておけるし、他のゲームのディスクを入れる前についつい立ち上げてしまう。まいにち右脳ランキングとまいにち右脳バトルとまいにちピクチャーしりとりでこつこつと右脳を鍛えてます。

そして、今更ながらペルソナ 4 をやってみたりしてます。イベントが多くてやれることが盛りだくさん。面白い。BGM もかなり良くて知らないうちに口ずさんでたりします。

そしてそして、なにやら注文してしまったらしいです。今週末辺りには届くかなあ。

と、そんなこんなの近況報告でした。

[tmkm-amazon]B001675JCU[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Game

PS3 のハードディスク換装で ST9500325AS を載せる場合の注意?

先日、PS3 のハードディスクを換装したんですが、最初っから搭載されていたのが Seagate の HDD だったので交換用にも Seagate の ST9500325AS を用意して載せ替えました。載せ替えてからだいたい 10 日ほど経つんですが今までに 2 度ほど「起動できません。正しいハードディスクが見つかりませんでした。」というエラーに遭遇しました。そんなこんなで試行錯誤してみました。

もしや発熱か?

20090602075729

初代 PS3 なのでまず疑うべきは発熱の問題かと思い、PS3 本体の下に熱がこもらないようにホームセンターでそれらしいものを購入。PS3 の下に空間を作ってやりました。

でも待てよ、相性とかあるんじゃねーの

PS3 の下に空間を作ってやってからはとりあえず平気なんですけど、PS3 と HDD の相性もあったりするのかと気になって検索してみたら PS3でST9500325ASが認識しないときは・・・という記事を発見。

うちの PS3 に最初から搭載されていた HDD は ST96812AS で、調べてみると転送速度は案の定 1.5Gbps。入れ換えた ST9500325AS は 3Gbps なので PS3でST9500325ASが認識しないときは・・・の記事のように 1.5Gbps でリミッターをかけてやれば安定するのかも知れないので念のためやってみることにしました。何かあってからじゃ遅いですからね。念には念を。

部屋に転がっていた 3.5 インチのハードディスクのジャンパーをつけてみようとするも大きさが合わない。当たり前か。ということでパソコン工房まで走る。お店に到着しジャンパーを探していて気づいたんですが、肝心のジャンパーピンの大きさを調べてくるのを忘れた。馬鹿馬鹿。家に戻るのもなんなので店員さんに相談してみたら「試しにこれを使ってみて下さい」と、余ってたらしいジャンパーをタダでくれました。「うまくいくといいですね」という優しい言葉まで頂いてウキウキ気分で帰宅。家に帰って早速つけてみたらバッチリ動作しました。ジャンパー装着済みの HDD を持って再びパソコン工房のさっきの店員さんの所へ走り、感謝の気持ちを伝えて帰ってきました。パソコン工房の店員さん親切やわあ。

とりあえずそんな感じで終了。

カテゴリー
Game

PS3 の HDD 換装と PS3 Media Server を使ったメディアセンター化

20090519200435

PS3 のハードディスクの容量が 60 GB だと心もとないので容量の大きなハードディスクに入れ替えました。ついでに PS3 は DLNA クライアントの機能を備えているようなので PC をメディアサーバーにして PS3 をメディアセンター化してみました。

まずは PS3 のハードディスクを換装

交換のおおまかな流れとしては、PS3 のバックアップユーティリティーを使って USB メモリかなんかの外部記憶装置にデータのバックアップを取り、ハードディスクを入れ替え終わったら、バックアップユーティリティでバックアップしといたデータをリストアしてやる感じ。

ちなみに今回は外部記憶装置として PSP を使いました。あと、ハードディスクを入れ換えた後に PS3 を起動するとハードディスクを初期化することになります。その後、リストアする前に、Linux 用のパーティションを切るためにフォーマットユーティリティーを使って再度フォーマットしてやりました。

HDD の交換手順は PS3 のマニュアル「使用上の注意/故障かな?と思ったら」の 「ハードディスクを取り外す/交換する」 (16 ページから) に記載されてます。Google なんかで検索すると写真付きで交換手順を紹介してるとこもあったりします。やってみるととても簡単。ただ一つ、交換作業中に注意しなければいけないのが、ネジの頭が多少やわらかいようなのでネジの頭がなめってしまわないよう、PS3 やハードディスクを押さえる手とドライバーを持つ手にしっかり力を込めること。

ST9500325AS に載せ替える場合は、PS3 のハードディスク換装で ST9500325AS を載せる場合の注意?もあわせて読んでください。

参考リソース

PC をメディアサーバーに、PS3 をメディアセンターに

まず何がやりたいのか簡単に言うと、PC 内の動画や音楽、写真なんかのファイルをネットワークでつながった PS3 で見ちゃおうってことです。Windows Media Player 11 でも簡単に DLNA サーバーを立ち上げることができるけど、さらに PS3 Media Server なるものを入れてみました。

PS3 Media Server の機能、インストールや使い方に関しては PS3 Watch.netPS3 Media Server を使ってみたという記事を参考に。今現在、公式のものはすでに日本語化されてるけどバージョン 1.10.51 は日本語修正版もあるようなのでインストールを終えたら inforest::PS3 Media Server v1.10.51 のものと差し替え。

すごいなあ、これ、ほんと。感謝ですね。ちなみに無線だとハイビジョンサイズの動画の再生はきついです。LAN ケーブルでつなぐと幸せになれます。

その他の参考リソース

[tmkm-amazon]B000JJ9K3U[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001R3CH6O[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Movie

Final Fantasy 7 Advent Children Complete

いやあ、見ましたよ。タイトルのやつ。

ブルーレイってすごいわあ。CG なのか実写なのかわからない。それは CG 技術のすごさもあるんでしょうけど本当に綺麗。テレビのアナログ放送の解像度は 720×480。DVD も同じ。で、地上デジタル放送やブルーレイといった、いわゆるハイビジョンと呼ばれるものの解像度は 1366×768 〜 1920×1080。画素数にするとなんと 3 倍〜 6 倍も違う。画面に映し出される情報量が全然違うってことで。DVD よりも地上デジタル放送で映画なんか観る方が綺麗なんよね。

[tmkm-amazon]B001Q2HODM[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Diary

プレステ 3 高杉

Mac mini が買えちゃうというか。

以下、追記。

意外に安かった。