カテゴリー
Game

PS3 の HDD 換装と PS3 Media Server を使ったメディアセンター化

20090519200435

PS3 のハードディスクの容量が 60 GB だと心もとないので容量の大きなハードディスクに入れ替えました。ついでに PS3 は DLNA クライアントの機能を備えているようなので PC をメディアサーバーにして PS3 をメディアセンター化してみました。

まずは PS3 のハードディスクを換装

交換のおおまかな流れとしては、PS3 のバックアップユーティリティーを使って USB メモリかなんかの外部記憶装置にデータのバックアップを取り、ハードディスクを入れ替え終わったら、バックアップユーティリティでバックアップしといたデータをリストアしてやる感じ。

ちなみに今回は外部記憶装置として PSP を使いました。あと、ハードディスクを入れ換えた後に PS3 を起動するとハードディスクを初期化することになります。その後、リストアする前に、Linux 用のパーティションを切るためにフォーマットユーティリティーを使って再度フォーマットしてやりました。

HDD の交換手順は PS3 のマニュアル「使用上の注意/故障かな?と思ったら」の 「ハードディスクを取り外す/交換する」 (16 ページから) に記載されてます。Google なんかで検索すると写真付きで交換手順を紹介してるとこもあったりします。やってみるととても簡単。ただ一つ、交換作業中に注意しなければいけないのが、ネジの頭が多少やわらかいようなのでネジの頭がなめってしまわないよう、PS3 やハードディスクを押さえる手とドライバーを持つ手にしっかり力を込めること。

ST9500325AS に載せ替える場合は、PS3 のハードディスク換装で ST9500325AS を載せる場合の注意?もあわせて読んでください。

参考リソース

PC をメディアサーバーに、PS3 をメディアセンターに

まず何がやりたいのか簡単に言うと、PC 内の動画や音楽、写真なんかのファイルをネットワークでつながった PS3 で見ちゃおうってことです。Windows Media Player 11 でも簡単に DLNA サーバーを立ち上げることができるけど、さらに PS3 Media Server なるものを入れてみました。

PS3 Media Server の機能、インストールや使い方に関しては PS3 Watch.netPS3 Media Server を使ってみたという記事を参考に。今現在、公式のものはすでに日本語化されてるけどバージョン 1.10.51 は日本語修正版もあるようなのでインストールを終えたら inforest::PS3 Media Server v1.10.51 のものと差し替え。

すごいなあ、これ、ほんと。感謝ですね。ちなみに無線だとハイビジョンサイズの動画の再生はきついです。LAN ケーブルでつなぐと幸せになれます。

その他の参考リソース

[tmkm-amazon]B000JJ9K3U[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001R3CH6O[/tmkm-amazon]