カテゴリー
Mac

MacBook Pro 13-inch (MC374J/A) で Boot Camp と Parallels 5

MacBook Pro 13-inch (Early 2010) で Windows を走らせる場合のパフォーマンスの目安とするために、Boot Camp でインストールした Windows XP SP3 を Boot Camp 3.1.5 と Parallels 5 のそれぞれで CINEBENCH 11.529 を使って計測してみました。

CINEBENCH 11.529 での結果
Mac OS X 10.6.4 WinXP SP3
Boot Camp 3.1.5
WinXP SP3
Parallels 5.0.9370
OpenGL (fps) 11.04 (基準値) 11.90 (107.79%) 0.94 (8.51%)
CPU (pts) 1.35 (基準値) 1.31 (97.04%) 1.29 (95.56%)

Boot Camp 上ではほぼ実機

誤差程度でほぼ実機と同じ感じでしょうか。

Parallels 5 上では実用レベルギリギリ?

CPU の結果では満足できる数字が出てますが、やはり OpenGL の結果は0.08倍と心もとない感じです。とは言っても実際に使っている感じでは 3D ゲームは無理だとしても Internet Explorer などはサクサク動いてます。おそらく Excel なんかもストレスなく動くのではないでしょうか。

そういえば、近々、次期バージョンの Parallels 6 がリリースされるそうです。3D のパフォーマンスが40%ほど向上してるとか。

ちょっと期待しちゃいます。でも、おそらくまたアップグレードは有料なんだろうなあ。

Parallels 6 がリリースされる前に Parallels 5.0.9370 上の WindowsXP で FF XI のベンチマークソフトを試してみました。最終的な結果は 1930 前後だったと思います。この数字は公式ページに掲載されてるベンチマークスコアの指標によると「ちょうど」らしい。

CPU に関しては十分満足できる速度で、グラフィックスに関してはネットブックよりちょい上って感じでしょうか。うちは IETester で制作した Web サイトの表示確認をする程度にしか使わないので十分だったりします。

カテゴリー
Windows

Windows 7 で Synergy を使って Mac のキーボードとマウスを共有

キーボードとマウスは決まった場所に置いて使いたいもの。しかし、Mac や PC が複数台あるとそうもいかない。マシンの台数に合わせてキーボードとマウスも増えていきます。そしてたまに、操作しようと思ってる Mac や PC とは違うキーボードやマウスを操作してしまうことも度々あるものです。このおっちょこちょいめっ!

そんな悩みをお金をかけずに解決できるのが Synergy というソフト。Mac や PC につないでるキーボードとマウスを他のマシンでも共有して使用できるようになります。おまけにコピー&ペーストする時のクリップボードの内容も共有できちゃいます。なんと素晴らしい。

Mac をサーバーに

Mac には SynergyKM をインストールします。バージョン 1.0b7 では Mac OS X 10.6 snow leopard にも対応していますし、環境設定パネルがインストールされるので設定も簡単です。今回は Snow leopard の Mac につないでるキーボードとマウスを Windows 7 の PC で使えるようにするために Mac をサーバーとして動かします。

Share my keyboard and mouse の方にチェック。

screen-capture-2

+ からMac と 共有したい PC の名前を入力。Mac の名前は「環境設定パネル>共有>コンピュータ名」で確認。PC の名前は Windows 7 だと「コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>コンピューター名」で確認できます。今回は Mac の名前が MBP13 で PC の名前は PC です。

screen-capture-3

オススメの Sever Options 設定は Switch on double tap。画面の端っこをコンコンとつっついてやるとカーソルが他のマシンへ移動するようになります。まあ、この辺はお好みで。

screen-capture-4

あとは適当な感じで設定して Apply Now を押す。

screen-capture-5

一通り設定が済んだら General タブに戻って Turn Synergy On を押すと Synergy が動きだします。以上でとりあえず Mac 側での作業は終了。

Windows 7 をクライアントに

Windows XP だと問題ないのですが、Windows 7 で Synergy を使うには 2 つの障害があります。この障害を乗り越えようとなると Windows 7 のウリでありウザイ機能でもあるユーザーアカウント制御 (UAC) を無効にし、かつ自動ログインの設定をしてやる必要が出てきますのでそこら辺は自己責任で。

ユーザーアカウント制御 (UAC) を無効に

ユーザーアカウント制御とは、インストーラやアプリケーションを起動する度に画面が反転表示になるアレです。セキュリティ対策としての効果のほどはよくわかりまんが、この警告が出ると Synergy が無効化されて接続不能になります。それを回避するために UAC を無効にしてやります。

screen-capture-6

「コントロールパネル>ユーザーアカウントと家族のための安全設定>ユーザーアカウント>ユーザーアカウントの制御設定の変更」でスライダーを動かして「通知しない」にします。

自動ログインを有効にする

Synergy をサービスモードとして登録すると動きません。なのでユーザーがログインしてから Synergy を有効にしてやる必要がでてきます。すると、ユーザーがログイン完了するまでは Synergy での操作ができないので PC に直結してあるキーボードとマウスを使ってログインの操作をしてやらないといけません。それもわずらわしいので電源を投入したら自動でログインするようにします。

Windows キーと R を押すなりして「ファイル名を指定して実行」を開きます。そして名前の所に「control userpasswords2」と入力して OK を押す。すると「ユーザーアカウント」というウィンドウが開きます。

screen-capture-7

自動でログインさせたいユーザー名を選択してから「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して OK を押す。もしユーザーのパスワードを設定している場合はここでパスワードの入力を求められます。

再起動して自動でログインされたらバッチリです。

いよいよ Windows 7 に Synergy をインストール

今回は Mac のキーボードとマウスを Windows 7 の PC でも使うようにするので公式の Synergy に色々なパッチを当てた MacからWindowsを操作するとき専用版を使わせてもらいました。memo/Synergy – wiki@nothing では色々なバイナリが公開されていますので参考までに。

VNC なんかにも言えることですが、Windows 7 に正式対応していないこの手のソフトをインストールおよび使う際の注意点としては絶対にサービスに登録しないことです。動きません。

インストールを終えたら設定。今回は「ほかのコンピュータのキーボードとマウスを使用する」にチェックして「サーバのホスト名」には Mac 側の設定をした時に使った Mac の名前を入力。

screen-capture-8

テストを押して動作を確認しましょう。無事に動いたら「自動起動」の設定をします。ここで絶対に「PCの起動時」に設定してはいけません必ず「あなたのログイン時」に設定しましょう。PCの起動時に設定すると動きません。

screen-capture-9

あとは再起動してみて無事に動いたら終わり。

おまけ:Mac ライクな日本語入力切り替えのために

Mac のキーボードなのでもちろん全角半角キーなんてあるわけない。そんなわけで、Mac っぽくショートカットキーで日本語入力切り替えを可能にするのが CmdSpace。BootCamp や Parallels にインストールした Windows にもオススメです。

カテゴリー
Windows

Windows 7 でショートカットのアイコンが白紙に

しばらく Windows 7 を使っていたら知らないうちにショートカットのアイコンがおかしくなっていた。

shortcut_icon_nothing

アプリの本体のアイコンは残っていたけど、再起動を繰り返してるうちに悪化していき、ついにはアプリ本体のアイコンまで消失。タスクバーに並ぶアイコンたちもみんな白紙になってしまいどのアイコンがなんなのかわからないという状況に困り果てていました。

検索してみるも Windows 7 に関するそういった情報はまだ少ないようでなかなか見つけることができずにいたがやっとそれらしい記事を発見。

どうやらアイコンのキャッシュが壊れていたようです。記事を参考にしながら作業開始。

  1. 「C:/ユーザー/ユーザー名/AppData/Local/IconCache.db」を削除
  2. 「IconCache.db」があったフォルダ内で右クリックし「新規作成」で「テキストドキュメント」を作成
  3. 作成された「新しいテキスト ドキュメント.txt」のファイル名を「IconCache.db」にする
  4. 「IconCache.db」を右クリックして「プロパティ」を開く
  5. 「プロパティ」の「属性」の「読み取り専用」にチェックして OK
  6. マシンを再起動
shortcut_icon_alive

仕組みとしてはアイコンキャッシュを空ファイルに置き換えて読み取り専用にすることでアイコンキャッシュが使われないようにしてるんでしょうかね。なにはともあれこれで無事復活しました。

以下、追記。

キャッシュを有効にしたまま解決できるようです。

通りすがりさんありがとうございます。

カテゴリー
Windows

PC を Windows XP から Windows 7 にアップグレード

MacBookPro 13-inch に Parallels 5 で Windows 7 をインストールし、しばらく仮想マシン上で Windows 7 を試していましたが、まだ不安はあるものの思い切って PC の方へインストールすることにしました。

アップグレードとはいうものの

タイトルにアップグレートと書いてはみましたが Windows XP から Windows 7 にアップグレードする場合は新規インストールすることになります。作業を始める前に Windows XP から Windows 7 へのアップグレード – Microsoft Windows ヘルプと使い方を一通り読んでおいた方がいいと思います。

今回インストールした PC の構成

ちょいと古い構成ですが以下のような感じ。

PC の構成
マザーボード GIGABYTE GA-73PVM-S2H
プロセッサ Core 2 Duo E4500 @ 2.20GHz
メモリ 2GB 800MHz DDR2
グラフィックス NVIDIA GeForce GT 220 1GB DDR3

互換性情報

アプリなどの互換性に関しては以下のページを参考にしました。

データの移行は Windows 転送ツールだけでは不十分

手順通りに Windows 転送ツールでバックアップし Windows 7 のインストールも終え、ドライバー関連もグラフィックカードのドライバー以外は Windows 7 に含まれたもので特に問題ありませんでした。そして、Windows 転送ツールでバックアップしたデータをコピーし、アプリケーションを一つづつインストールして Skype を起動してみたら履歴がない。

えええええええ?

と、ここで焦ってはいけません。

Windows 7 のインストール中にパーティションをフォーマットしない場合、Windows XP で使用されていたファイルは Windows.old フォルダーに保存されます。このフォルダーに含まれるファイルの種類は、コンピューターによって異なります。

Windows.old というフォルダがあることを確認しほっと一安心。

Skype チャット履歴のバックアップを参考にして作業を進めて無事復活しました。よかったよかった。

Windows XP の場合での Skype 履歴の格納場所
C:/Documents and Settings/[UserName]/Application Data/Skype
Windows Vista / 7 の場合での Skype 履歴の格納場所
C:/User/[UserName]/AppData/Roaming/Skype

バックアップ重要。可能ならば Windows 7 をインストールする前にハードディスクの中身を丸ごとバックアップしておいた方がいいかもしれません。

その後

やっと一通りアプリをインストールし終わって Windows Update をしてみたら今度は Microsoft Update をインストールできないっていう問題にぶつかりました。何度試してみてもエラーになる。Windows 転送ツールでデータを移行したことで Internet Explorer の古いデータが何かしら悪さをしていたのかもしれませんがどうにも原因がつかめず、泣く泣く Windows 7 を再インストールすることにしました。データを外付けハードディスクにバックアップし、Windows 7 の DVD から起動して今度はハードディスクをフォーマットしてからクリーンインストールをしました。インストール終了後、まっさきに Microsoft Update をインストールして無事成功を確認。グラフィックカードのドライバーをインストールして、手動でバックアップしていたファイルを戻していき、アプリケーション類をまた一からインストールしていきました。バックアップしたファイルはいつ必要になるともしれませんのでしばらくは消さずに残しておきましょう。

カテゴリー
Mac

MBP 13-inch + Parallels 5 で Windows 7 のベンチマークテスト

Windows 7 を Parallels Desktop 5 for Mac を使って MacBook Pro 13-inch 上で動かしてみました。Aero も動いてます。

windows7_on_parallels5

ついでに CINEBENCH R10 を使ってベンチマークテストしてみました。

CINEBENCH R10 での比較
Mac OS X 10.6.1
(Snow Leopard)
Windows 7
(Parallels 5)
比率 (%)
Rendering (Single CPU) 2580 2303 89
Rendering (Multiple CPU) 4708 4386 93
Shading (OpenGL Standard) 4593 1808 39

CPU での処理はほぼ実機レベル

CPU での処理においては実機の約 93 % と、満足のいくスコアになりました。

OpenGL の 3D 表示は約 1/3

OpenGL での 3D 表示においては実機の約 39 % となりました。これは微妙なスコアにも思えますが、以前に行ったiMac G5 20-inch と MacBook Pro 13-inch のベンチマーク比較の時は iMac G5 20-inch の OpenGL のスコアが 1152 だったことを考えると仮想マシンで動いていながら 1808 という数字は健闘している方かもしません。ゲームなどのグラフィック重視のアプリケーションを使うのでなければ十分に実用レベルなのではないでしょうか。

ただし、MacBook Pro 13-inch にはメモリを 4 GB 積んでますが Parallels で Windows 7 を動かすとなるとメモリの使用量が大変なことになりますので注意。

カテゴリー
Mac

まな板立てをスタンドにして MacBook Pro 13-inch を立てて置く

20090703170616

MacBook Pro 13-inch の液晶を閉じた状態 (クラムシェルモード) で外部ディスプレイを使用するために MacBook Pro の置き方を考えてみました。

用意したのはニトリで購入した 249 円のまな板立て

20090703170651

某アップルストアの某商品のレビューを参考にし、とりあえずニトリへ走り、まな板立てを購入。そして MacBook Pro の筐体が接触する底の部分に傷つき防止のためのコルクを巻いてやりました。

20090703170721

MacBook Pro を縦置きして省スペース

放熱を考えて排気口がある方を上にしたためにリンゴマークが逆さまになってしまっているのはご愛嬌。

20090703170412

左側が MacBook Pro 用のディスプレイ。やっぱ画面が広いっていいわあ。右側は Windows マシン用のディスプレイ。ディスプレイというか AQUOS さんなんですけども Windows は滅多に画面を開かないのでテレビと兼用です。VNC サーバーを入れているので Mac から Windows 画面をモニタリングすることもできます。

といった感じでとりあえず落ち着きました。机の上がスッキリです。

カテゴリー
Game

PS3 の HDD 換装と PS3 Media Server を使ったメディアセンター化

20090519200435

PS3 のハードディスクの容量が 60 GB だと心もとないので容量の大きなハードディスクに入れ替えました。ついでに PS3 は DLNA クライアントの機能を備えているようなので PC をメディアサーバーにして PS3 をメディアセンター化してみました。

まずは PS3 のハードディスクを換装

交換のおおまかな流れとしては、PS3 のバックアップユーティリティーを使って USB メモリかなんかの外部記憶装置にデータのバックアップを取り、ハードディスクを入れ替え終わったら、バックアップユーティリティでバックアップしといたデータをリストアしてやる感じ。

ちなみに今回は外部記憶装置として PSP を使いました。あと、ハードディスクを入れ換えた後に PS3 を起動するとハードディスクを初期化することになります。その後、リストアする前に、Linux 用のパーティションを切るためにフォーマットユーティリティーを使って再度フォーマットしてやりました。

HDD の交換手順は PS3 のマニュアル「使用上の注意/故障かな?と思ったら」の 「ハードディスクを取り外す/交換する」 (16 ページから) に記載されてます。Google なんかで検索すると写真付きで交換手順を紹介してるとこもあったりします。やってみるととても簡単。ただ一つ、交換作業中に注意しなければいけないのが、ネジの頭が多少やわらかいようなのでネジの頭がなめってしまわないよう、PS3 やハードディスクを押さえる手とドライバーを持つ手にしっかり力を込めること。

ST9500325AS に載せ替える場合は、PS3 のハードディスク換装で ST9500325AS を載せる場合の注意?もあわせて読んでください。

参考リソース

PC をメディアサーバーに、PS3 をメディアセンターに

まず何がやりたいのか簡単に言うと、PC 内の動画や音楽、写真なんかのファイルをネットワークでつながった PS3 で見ちゃおうってことです。Windows Media Player 11 でも簡単に DLNA サーバーを立ち上げることができるけど、さらに PS3 Media Server なるものを入れてみました。

PS3 Media Server の機能、インストールや使い方に関しては PS3 Watch.netPS3 Media Server を使ってみたという記事を参考に。今現在、公式のものはすでに日本語化されてるけどバージョン 1.10.51 は日本語修正版もあるようなのでインストールを終えたら inforest::PS3 Media Server v1.10.51 のものと差し替え。

すごいなあ、これ、ほんと。感謝ですね。ちなみに無線だとハイビジョンサイズの動画の再生はきついです。LAN ケーブルでつなぐと幸せになれます。

その他の参考リソース

[tmkm-amazon]B000JJ9K3U[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B001R3CH6O[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Web

CSS Nite in AOMORI 雑感

2007 CSS Nite in AOMORI

銀座のアップルストアで行われていた Web 標準の月例イベントである CSS Nite。行きたい行きたいと常々思っていたんだけど、青森でも有志によって開催されることになったと知り、家から会場が近いこともあったし CSS Nite in AOMORI に参加してみた。

始めの講演者の益子さんが運営する CYBER@GARDEN 内の Web リソースはむしゃぶりつくように読み漁ったもんです。プレゼンではクールでシュールな印象でした。たまのお笑いがツボに入りました。笑。

次の講演者のやすひささんのブログ: C O U L D は最新でホットでトキメキなネタがたくさんなのが面白くてしっかり巡回コースです。仕事を楽しんでるっていぅのがすごぃ伝わってきた。

最後の講演者の鷹野さんは、MacBook Pro を使ぃ、Parallels 上で Windows VistaWindows XP を同時に起動し、なおかつ Keynote でプレゼンしながら Dreamweaver の実演を行うとぃう離れ業を見せてくれました。あの、途中動作が重くなったのって、メモリ不足によって仮想メモリ swapfile が肥大化したためだと思ぅ。無茶し過ぎです。笑。

Web 業界の裏話などが興味深かった。何より、お世話になっている Web サイトや本の中の人と直接会えたのが嬉しかった。次回もぜひやってほしぃです。ちなみに、プレゼント抽選では Dreamweaver のキーボードショットカットキー一覧表を頂きました。

カテゴリー
Mac

Boot Camp、intel ベース Mac で WindowsXP を起動可能に

Apple 謹製、intel ベースの Mac で WindowsXP を起動可能にするソフト。

Windows ユーザーの Mac へのスイッチではなく、PowerPC ベース Mac ユーザーの intel ベース Mac へのスイッチにターゲットが当てられている気がする。ハードウェアとしての intel ベース Mac は間違いなく売れる。でも WindowsXP の販売促進にもつながりそうで、Mac OS X のシェアはさらに低くなる可能性がありそう。

Boot Campは、ステップバイステップで作業を進めることができるシンプルでグラフィカルなアシスタントアプリケーションにより、ハードディスク上にWindowsのための第2のパーティションをダイナミックに作成し、Windows用の必要なすべてのドライバを含むCDを作成し、Windows XPのインストールCDからWindowsをインストールするといった、IntelベースMacへのWindowsのインストール作業を簡単にします。インストールが完了すると、ユーザはコンピュータを再起動したときにMac OS Xで立ち上げるかWindowsで立ち上げるかを選択することができます。

ここまで手軽にできちゃうソフトをアッサリ発表しちゃう Apple が素敵杉。現在販売されている intel ベースの Mac に載ってるグラフィックカード(Win ユーザー的に言えばビデオカード)には相変わらず Apple のチップが埋め込まれてるようで、おそらく Boot Camp が作成する Windows 用の必要なすべてのドライバを含む CD の中のドライバ類は Apple 社内で開発したものでしょう。

アップルは、Boot Camp のインストールまたは利用に関するサポート、および Microsoft Windows ソフトウェアの販売またはサポートを行ないませんとのことだけど、グラフィックカードも含め、その他もろもろのハードウェア関連の WindowsXP 用のドライバ開発とサポートを Apple が行わなければいけないことを考えればコストがかかりすぎるし当然のことかもしれない。ただ、WindowsXP の販売促進の意味も踏まえて Microsft が intel ベース Mac 上での Windows の動作に関するサポートに腰をあげたら話は別だけど。