カテゴリー
Web

seesaa.Vicuna

seesaa.Vicuna - style-vega

WordPress を使う機会があって、その時に Vicuna – CMS をベースにしながらテンプレートを作成しました。そんなこともあってこの Vicuna – CMS を Seesaa BLOG でも使えないものかと思い立ち、移植してみました。Seesaa 独自のテンプレートタグの情報が少なすぎて悪戦苦闘しつつもなんとか形になったようです。

ページごとのレイアウト変更

オリジナルの Vicuna CMS と同じように、開くページによって bodyclass 属性を変えることによってレイアウトが切り替わるようになっています。例えば、トップページブログ内記事検索結果を見比べるとレイアウトが違うのがわかると思います。

パンくずナビとページャー

とりあえずな感じのパンくずナビを追加。次のページへのようなナビゲーションは Vicuna CMS 方式に。

コンテンツについては使うものだけ

サイドバー等に表示されるコンテンツに関しても使う物は修正。検索フォームとかなにげに面倒くさかった。カレンダーは個人的に必要ないと思っているので放置。それにしても Seesaa BLOG の Powered by なんちゃらはどうにかならんのかな。必ず表示しなければいけないにも関わらずソースが糞すぎる。そして修正できないというジレンマ。

なるべく日本語で

やっぱ日本人なので。でも、ところどころ英語のまま。

とりあえずファイル置いときます

テンプレート

スキンは適当なところにアップロードして、デザインのスタイルシートに以下のようなソースを書いてスキンを読み込む。

@charset "Shift_JIS";
/*
Theme Name: wp.Vicuna
Theme URI: http://wp.vicuna.jp/
Description: wp.Vicuna Structure Template + Skin
Version: 1.5.9
Author: wu
*/
@import url("http://hogefuga/スキン名(style-vegaなど)/import.css");

なお、元にするデザインはデザイン一覧から 3 カラムレイアウトのものを適当に選ぶと幸せになれます。左のサイドバーに置いたコンテンツは div id="utilities"dl class="navi" の中へ格納され、右のサイドバーに置いたコンテンツは div id="utilities"dl class="others" の中に格納されます。え?言ってる意味がわからない?すいません。

ライセンスとか

オリジナルの Vicuna CMSのライセンスに準じます。自己責任で。

カテゴリー
Information

謹賀新年2009

2009 年賀

あけましておめでとうございます。

カテゴリー
Information

謹賀新年。

2008 年賀

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

カテゴリー
Game

PSP® での音楽再生

PSP® の対応コーデックは以下の通り。

  • メモリースティックオーディオフォーマット
    • ATRAC3™
    • ATRAC3plus™
    • MP3
  • MP3(MPEG-1/2 Audio Layer3)
  • MP4(MPEG-4 AAC)
  • WAVE(Linear PCM)
  • WMA(Windows Media® Audio 9 Standard のみ)
    ※本体の設定でWMAの再生を有効にする必要があります。

音楽は基本的に、自宅では Mac、外出時は iPod でしか聞かないので、音楽管理は iTunes を使ってる。その関係で CD から取り込んだ音楽ファイルはほとんど AAC。PSP® は AAC にも対応しているようなので一安心し、早速音楽ファイルを詰め込んでみた。

ところが、iTunes でタグ付けしたアーティスト名が PSP® では表示されない。MP3 ファイルだとアーティスト名も表示できるので PSP® の AAC 対応具合の所為だろうか。よくわかんないな。

PSP® だとプレイリストも作れないし、リピートとかを記憶しないのでかなり不便。音楽再生中のビジュアライザはかっこいいんだけどなぁ。ま、音楽は今まで通り iPod で聞くとしましょう。

  • 200712062258000
  • 200712041235000
  • 200712041233000

[tmkm-amazon]B000UL11SE[/tmkm-amazon]

カテゴリー
Game

新型 PSP® を買う

休憩時間が長いので暇つぶし用に新型 PSP® を購入。友達が持ってる旧型 PSP® と比べてみるとたしかに薄くなってるし軽い。色はアイスシルバー。はじめはセラミックホワイトを買ったのですが初期不良のため交換することになり、白の在庫がなくて、黒も在庫も無し。で、アイスシルバーでもいっかぁ、とまぁ、そんな感じ。周辺機器のワンセグチューナーとか GPS レシーバーもシルバーですし。んー、でも、やっぱり白が良かったかな。もしくは黒。me me she…

買って 10 日ほどになりますが特にやってみたいゲームがないことに気づく。←

とりあえず、こないだ東京へ行った時に一緒に遊んだ友達がものすごい勢いでハマッてたモンスターハンターポータブル 2nd を購入。一人でやるとちょい難しい感じ。複数人プレイが楽しいらしいので誰か一緒にやってくれる人募集中。←

あと、ワンセグチューナーを購入。画質はまぁ所詮ワンセグと割り切る必要有り。PSP® の液晶は 4.3 インチ、解像度 480×272 で表示できますが、ワンセグの仕様上、電波にのってくる元の画像の解像度は 320×240 / 320×180 なので文字は潰れちゃってるし、MPEG の差分圧縮という仕様上なのかな?動きの激しい場面ではコマ落ちとブロックノイズがのります。まぁぜいたくは言えませんね。

GPS レシーバー と市販のソフトを使うとカーナビ代わりにもなるらしいので、そのうちカーアダプターとかスタンドも買って車載してみたいな。

  • 200711201604000
  • 200711262140000
  • 200711262143000
カテゴリー
Web

CSS Nite in AOMORI 雑感

2007 CSS Nite in AOMORI

銀座のアップルストアで行われていた Web 標準の月例イベントである CSS Nite。行きたい行きたいと常々思っていたんだけど、青森でも有志によって開催されることになったと知り、家から会場が近いこともあったし CSS Nite in AOMORI に参加してみた。

始めの講演者の益子さんが運営する CYBER@GARDEN 内の Web リソースはむしゃぶりつくように読み漁ったもんです。プレゼンではクールでシュールな印象でした。たまのお笑いがツボに入りました。笑。

次の講演者のやすひささんのブログ: C O U L D は最新でホットでトキメキなネタがたくさんなのが面白くてしっかり巡回コースです。仕事を楽しんでるっていぅのがすごぃ伝わってきた。

最後の講演者の鷹野さんは、MacBook Pro を使ぃ、Parallels 上で Windows VistaWindows XP を同時に起動し、なおかつ Keynote でプレゼンしながら Dreamweaver の実演を行うとぃう離れ業を見せてくれました。あの、途中動作が重くなったのって、メモリ不足によって仮想メモリ swapfile が肥大化したためだと思ぅ。無茶し過ぎです。笑。

Web 業界の裏話などが興味深かった。何より、お世話になっている Web サイトや本の中の人と直接会えたのが嬉しかった。次回もぜひやってほしぃです。ちなみに、プレゼント抽選では Dreamweaver のキーボードショットカットキー一覧表を頂きました。

カテゴリー
Diary

残業禁止令発令中

バイトなのに社員よりあたしの残業時間が長いということで上から警告があったらしい。というのも、休みが、バイトは週 1 回、社員は週 2 回。それを考えれば、起こるべくして起きた事象なのだけど。まぁ、ともあれ、休みが週 2 回に増え、しばらくは定時あがりになるそうな。

話は変わり、先週の土曜日、 NTT の 116 センターから連絡があった。どうやらあたしが住む地域にもやっと光回線が来ることになったようだ。工事費は無料らしいし迷う理由もないので早速手続きをし、バイトの休みの日に合わせて工事日を 10 月 10 日に決定。ついでに電話回線の方のナンバーディスプレイのサービスを追加したい旨を伝えると、ナンバーディスプレイや色々な付加サービスがついてさらに基本料/通話料がお得なひかり電話A(エース)なるものを勧められた。話を聞くと普通に電話できるし FAX もおkらしいので、軽いノリでそんじゃそれでって感じで B フレッツと一緒に申し込んだ。そしたらこれだ。

アカンやん。10 時間以上も電話がつながらないってヤバイじゃん。企業で採用してるとこなんかは相当な被害を被っていることでしょう。とりあえず「ひかり電話」への変更を見送ることにしようと思う。そのうち、こういった状況が改善すればその時は申し込むかもしれないし、そうでないかもしれない。

またまた話は変わり、上記の通り、定時あがりだったので帰宅途中に 1 ヶ月くらいぶりのバス釣りに。そしたら歩いてる時、木に引っ掛けて竿を折った。めっちゃブルー。

カテゴリー
Mac

iMac G5 入院、そして退院

今月の始め頃、姉の一家が埼玉からやってきた、まさにその日、iMac G5 が壊れ始めた。

最初の症状は、なんの前触れもなく電源がプチッと落ちる感じだった。そして電源が落ちるまでの時間の間隔が半日になり、1時間になり、段々と短くなっていった。そしてついには起動でコケるように・・・。

いつ Mac の電源が落ちるともしれない状態にビクビクしながら情報収集してみると、どうやら電源ユニットかロジックボード(PC で言うところのマザーボード)とパワーサプライの故障らしい。とりあえずアップルサポートに電話。何度もやりとりした結果、結局入院させることになった。ちなみに、買ってから 1 年半、 AppleCare Protection Plan には加入していないので保証期限はすでに切れている。今月の 28 日に発送し、今日戻ってきた。4 日間の入院でした。ばかっぱやです。ちなみに iMac の修理費は一律 49,350 円。給料の 3 分の 1 を丸っと持って行かれました。イタイイタイ。こんなことならAppleCare Protection Planに入っておけばよかったなーって思った。マシンなんて 3 年もしないうちにどうせ買い替えるだろうし、3 年間保証があれば十分かなと。まぁ、そんな感じでとりあえず安心 Mac 生活に戻れましたとさ。

以下、追記。

うちの iMac G5 2GHz 20 インチは、iMac G5 のビデオと電源に関するリペアエクステンションプログラムには該当していなかったために有償にて修理を行ったわけですが、つい先日あらたに iMac G5 の電源ユニットの問題に関するリペアエクステンションプログラムが出ました。

早速、うちの iMac が該当機種かどうか見てみるとビンゴ。

アップルでは、本プログラムに該当する修理を既に有償修理として行ない、修理代金をお支払いになったお客様がいらっしゃることを認識しております。該当するお客様(であり、お客様のご連絡先がわかっている場合)にはアップルあるいはアップル正規サービスプロバイダより返金方法についてご連絡いたします。

早速アップルサポートに問い合わせてみました。修理の際に交換したパーツの確認などに時間がかかったものの、このリペアエクステンションプログラムに該当するということが確認できたとのこと。支払済の修理代金はどうやら返金されてくるようだ。なんだかちょっと得した気分になるのは脳みそにお花畑が咲いてるのだろうかと自分で心配になる今日この頃。

「iMac 電源 落ちる」などの検索キーワードでこのエントリーを閲覧してる方が多数いらっしゃるようですが、リペアエクステンションプログラムに該当するかどうか確認してみてはどうでしょうか。

カテゴリー
Fishing

ライギョ

20060717 ライギョ

夕方、雨がやんだので釣りに出てみた。雨が降ると魚の警戒心が薄れる。そして朝と夕方は捕食行動の多い時間帯。要するにかなり釣れるであろうコンディションだったりする。

水温は低そうだけど、前述した通り活性は悪くないと判断。とりあえずトップウォーターを攻める。それがまたビンゴ。すぐに馬鹿デカイ水しぶきをあげながら食いついてきた。水面に浮かぶルアーにデカイ口が迫る。そのままルアーを水中に引きずり込んだ。こちらも引きずるようにしてうやっとのことで魚を陸にあげてみてビックリ。60 cm くらいのライギョ。

ライギョを釣ったのは 2 度目だけどやっぱり気持ち悪い。またもや指一本すら触れることができなかった。ライギョが身をよじりながら自分で針を外し、水の中に戻って行く様子を見届ける。ありがとうさようなら〜。

その後、ちっこいバスが何匹か釣れた。満足したので 1 時間も居ることなく帰路についた。つい先日デカバスを釣った時にライギョを釣った時以来の大興奮と書いたばかりで、その興奮をまた味わうことができて嬉しい気持ちになった。

カテゴリー
Fishing

最後の最後でデカバス

友達と友達の弟と釣りへ。約 2 時間、あたしと友達はボウズ、友達の弟は 3 匹。飽きた友達がそろそろ帰ろうと言い出したが、もうちょっと粘ってみる。

そこへ大きな魚影が見えた。コイかな〜?と思ってみていたら、その大きな魚影がルアーにさざ波をたてながら向かってくる。「え?え?え!?コイじゃないの??コイなら追いかけてくるわけがないよな〜。」とか考えていたら「ガボッッ!!」、ルアーに食いついた!え!?まじかよ!「ガリガリガリガリ。」リールのドラグがうなりをあげる。糸をどんどん持って行かれる。ドラグをきつめに締めて巻き始める。重い。重い上に泳ぐ泳ぐ。巻くのをやめ、糸にテンションを保ったまま、魚を引き上げられそうな場所へ向かう。友達の弟さんに先回りしてもらい引き上げた。

ギリギリまで粘って良かった。ライギョを釣った時以来の大興奮。これだから釣りはやめられないのだと思った。

  • 20060707_dekabass_1
  • 20060707_dekabass_2